歯周病治療

歯周病とは

歯周病は歯の周りにある歯周組織に起きる炎症性の病気で、大きく歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉だけに炎症が起きた状態を歯肉炎、歯を支える歯槽骨など歯周組織全体にまで炎症が及んでいる状態を歯周炎といいます。日本人では歯肉炎は10代~20代前半で60%、50才台で約80%がかかっています。放置していると歯槽骨が溶け出して歯が揺れ始め、やがて食べ物を噛むことが難しくなります。最後には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)の中にいる細菌です。プラーク1㎎中に約1億もいるとされる細菌が、歯周組織に侵入して炎症を起こします。

こんな症状のある方は
ご相談ください。

  • ・歯を磨いたときに、歯茎から出血する、膿が出る
  • ・冷水を飲むと、歯がしみる
  • ・口臭が強くなった(強くなったと指摘された)
  • ・歯の間に食べ物がよく挟まる
  • ・歯が揺れる
  • ・歯が長くなったように見える(歯茎が下がってきた)

- 歯周病を引き起こす要因 -

  • お口の不衛生アイコン

    お口の不衛生

    歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石は単なる食べカスではありません。食べカスをブラッシングでしっかり取ることも肝心ですが、歯と歯の間や奥歯など、通常の歯ブラシが届かないところにもプラークは形成されます。プラークが石灰化し硬くなったものが歯石ですが、これもしっかり除去し、口内を清潔に保つ必要があります。

  • お口の不衛生アイコン

    喫煙

    タバコの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンなどの化学物質は歯肉に悪影響を及ぼします。これらの化学物質は歯肉の欠陥を収縮させることで出血などの症状が出るのを遅らせ、治療後の歯肉の回復を妨げる要因にもなります。そのため、歯周病治療においては禁煙が推奨されています。

  • 糖尿病アイコン

    糖尿病

    糖尿病で身体の免疫力が衰えることで、歯周病の悪化のスピードが速まってしまいます。また、歯周病であることによって血糖コントロールも難しくなり、糖尿病の悪化につながります。

  • 噛み合わせアイコン

    噛み合わせ

    歯並びが悪く、歯ブラシが届かない箇所にはプラークが溜まりやすく、歯周病の原因となります。また、過度に圧力が高まる部位は歯周病の進むスピードが速く、重症化しやすいです。噛み合わせを適正に調整することが中長期的な口腔内の健康につながります。

  • ストレス・不規則な生活習慣アイコン

    ストレス・不規則な
    生活習慣

    歯周病の原因は毎日の生活と密接に関係しているため、歯周病は生活習慣業の一つといわれています。これまで述べたことの他、不規則な生活で過度なストレスがかかれば歯ぎしり(ブラキシズム)が強くなったり、免疫力が衰えることで病状の悪化につながったりします。

歯周病の治療法

歯周病に対する基本的な治療は、原因となる細菌の集合であるプラークを減らすことです。まず、プラークの付着状態、歯周ポケットの深さ、歯槽骨の状態などを検査した後、歯石の除去・消毒、プラークの除去などで、口腔内の細菌を減らしていきます。加えて、虫歯や歯周病になりやすい噛み合わせの問題がある場合は、それに応じた治療をご提案します。

歯周病の予防と治療に共通して大切なのはセルフケア、つまり患者さん自身が行う毎日の歯磨きです。1日1回でもよいので10分以上かけて丁寧に歯を磨いてください。プラークが形成されるには48時間かかりますから、その前に取り除く必要があるのです。当院では、このような知識もお伝えしつつ、歯磨きを指導させていただきます。

FMD治療自費診療

プラークの中には、数百種類もの細菌が存在しています。大多数の細菌はそれほど問題ないのですが、数種類の細菌は歯周病を急激に悪化させることが知られています。特に、P.g.菌、A.a.菌、T.f.菌、T.d.菌という細菌が一定の基準以上に存在する人は、歯周病が重症化しやすいことがわかっています。これら特別な菌を保有している口腔を、一度徹底的に殺菌し、危険な細菌を除去するのがFMD治療の目的です。

FMD治療では、まず、歯周ポケットから細菌を採取して、どの種類の細菌がどのくらいいるのかを調べます。危険な細菌が一定以上いる方が治療の対象となります。抗生剤を事前に内服して細菌の活動を抑えた状態にし、施術当日は歯周組織に麻酔をかけて、歯周組織の深いところまで徹底的に歯石、歯垢を除去します。これによって、リスクの高い細菌を減らして問題のない細菌と入れ替えてしまうのです。施術後は抗生剤をしばらく内服しつつ、当院でのクリーニングやご自宅での歯磨きを続けていただきます。半年後に再検査し、リスクの高い細菌が減って歯周病のリスクの低い口腔になっているか確認します。

診療費用

1クールの治療 約170,000円

※一度の支払いではなく、6ヵ月間の複数回治療の合計です。

※費用は通院の頻度や症状の進行度によって変わってきます。

治療の流れ

  • STEP 1細菌検査を含めた詳細な検査

    通常行う歯周病検査だけでなく、歯周ポケット内の細菌を採取して細菌の数・割合を調べます。

  • 10日~14日後
  • STEP 2検査結果の説明・
    治療開始日の設定

    歯周病の進行具合や原因となる細菌の割合、細菌量をご説明し、具体的な治療計画をたてていきます。

  • STEP 3治療開始。徹底的にプラーク
    と歯石を除去

    治療開始日の4日前から抗生剤を服用していただきます。当院では麻酔をした上で、通常よりも綿密にプラーク・歯石を除去します。

  • STEP 4抗生剤を飲みつつ、
    自宅でプラークコントロール

    STEP3で徹底的に口腔内の菌を除去した後、再びそれらの菌が増殖しないように通院でのクリーニングやご自宅でのブラッシングに取り組んでいただきます。その一環として、これまで使っていた歯ブラシを新品に交換する、家族の中で箸を共有しないなど、歯周病への再感染を防ぐための生活指導もさせていただきます。
    抗生剤イメージ

  • STEP 5半年後に再度検査し、
    口腔状態を評価

    半年を目安に再度検査し、口腔内で歯周病の原因菌が繁殖していないか、歯周病に感染していないかを評価します。

歯周組織再生治療自費診療

歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去しても、歯の土台となる歯肉や骨が失われてしまった状態では、しっかり噛むことができません。そんなときに用いられるのが、歯周組織再生用材料を用いた歯周組織再生治療です。歯肉や歯槽骨の回復を強く促す薬剤を塗布し、土台となる歯周組織を再生します。まずは歯周病の原因となるプラークを除去してある程度歯周病の症状が落ち着いてから、歯肉の再生が可能か精査し、行う治療です。

診療費用

歯周組織再生治療

1部位 110,000円